| AER | 数式記憶式の指定 |
● | AND | 論理積、条件式の結合 |
| ARUN | プログラムの先頭行からの自動実行 |
● | ASC | 文字などをキャラクタコードに変換 |
| AUTO | 行番号の自動発生 |
| AUTOGOTO | プログラムの先頭行からの自動実行 |
| BASIC | テキストモードを解除 |
● | BEEP | 音発生命令 |
● | CALL | 機械語プログラムの実行 |
| CHAIN | プログラムを読み込み、実行 |
● | CHR$ | キャラクタコードを文字や記号(キャラクタ)に変換 |
● | CIRCLE | プリンタで円を描く |
● | CLEAR | 変数の消去 |
| CLOAD | テープからプログラムの読み込み |
| CLOAD M | テープから機械語プログラムの読み込み |
| CLOAD? | テープに記録されているプログラムとの照合 |
● | CLOSE | 入出力のファイルを閉じる |
● | CLS | 表示内容の消去 |
● | COLOR | プリンタで描く色の指定 |
| CONSOLE | シリアル入出力の1行の桁数指定 |
| CONT | 中断したプログラムの再実行 |
| COPY | ファイルの複写 |
| CROTATE | 印字方向の指定 |
| CSAVE | プログラムをテープに記録 |
| CSAVE M | 機械語プログラムをテープに記録 |
| CSIZE | 印字文字の大きさの指定 |
● | DATA | 変数に与えるデータの指定 |
● | DEFDBL | 倍精度指定 |
● | DEFSNG | 単精度指定 |
| DEGREE | 角度単位を度に指定 |
| DELETE | プログラムの行を削除 |
● | DIM | 配列変数の確保 |
| DSKF | ファイル装置の未使用領域の大きさを求める |
● | END | プログラムの実行を終了 |
● | EOF | ファイルの終りを検出 |
| ERASE | 配列変数の消去 |
● | ERL | エラーの発生行を求める |
● | ERN | エラーコードを求める |
| FILES | ファイル装置のファイル名を表示 |
● | FOR~NEXT | 繰り返し命令 |
| FRE | プログラム、データエリアの空き容量を求める |
▲ | GCURSOR | グラフィック表示の位置指定:CALL MOVETO(x,y) |
| GLCURSOR | プリンタのペンの移動を行なう |
● | GOSUB | サブルーチンジャンプ |
● | GOTO | ジャンプ命令 |
| GPRINT | グラフィック表示命令 |
| GRAD | 角度単位をグラードに設定 |
| GRAPH | プリンタのグラフィックモードの指定 |
● | HEX$ | 16進数文字列への変換 |
● | IF~THEN~ELSE | 条件判断命令 |
● | IF~THEN~ELSE~ENDIF | 条件判断命令:LONG IF~XELSE~END IF |
| INIT | ファイル装置の初期化を行なう |
● | INKEY$ | 押されたキー内容の読み込み |
● | INPUT | データ入力命令 |
| INPUT$ | 指定文字数の読み込み |
● | INPUT# | ファイルデータの読み込み命令 |
| KEY | プログラマブル・ファンクション・キーへの文字の割り当て |
| KEY$ | プログラマブル・ファンクション・キーの内容読み出し |
● | KILL | ファイル装置のファイル消去 |
● | LEFT$ | 文字列の左側から何文字かを取り出す |
● | LEN | 文字列の文字数を求める |
● | LET | 変数に数値や文字列を代入 |
| LF | プリンタの改行指定 |
| LFILES | ファイル装置のファイル名を印字 |
▲ | LINE | 表示上の2点間を線で結ぶ:CALL MOVETO(x1,y1):CALL LINETO(x2,y2) |
| LIST | プログラムを表示させる |
| LLINE | グラフィックプリンタ上の2点間を線で結ぶ |
| LLIST | プログラムの書き出し |
| LOAD | プログラムファイルの読み出し |
| LOAD M | 機械語プログラムファイルの読み出し |
| LOAD? | 装置に記録されているプログラムとの照合 |
● | LOC | ファイル中での論理的な現在位置を求める |
● | LOCATE | 表示の開始位置の指定 |
● | LOF | ファイルの大きさを求める |
● | LPRINT | 指定した内容の印字 |
| LTEXT | テキストモードの指定 |
| MDF | 四捨五入命令 |
| MEM$ | メモリの使用状態の設定および表示 |
| MERGE | プログラムの合併 |
● | MID$ | 文字列の中から一部分の文字列を取り出す |
● | NAME | ファイル名の変更 |
● | NEW | プログラム・データ内容の消去 |
● | NOT | 与えられた数値の否定を取る |
● | ON ERROR GOTO | エラー発生時指定行にジャンプする |
● | ON~GOSUB | 分岐型のサブルーチンジャンプ |
● | ON~GOTO | 分岐型のジャンプ |
● | OPEN | 入出力装置の回路を開く、入出力条件の設定 |
| OPEN$ | シリアル入出力条件を得る |
● | OR | 論理和、条件式の結合 |
| PAINT | 印字パターンの指定 |
| PASS | パスワードの設定、解除 |
▲ | PAUSE | 表示の一時停止命令:DELAY |
● | PEEK | 機械語プログラムやデータの読み出し |
| POINT | 表示ドットの状態を読み取る |
● | POKE | 機械語プログラムやデータの書き込み |
| PRESET | 表示ドットの消去 |
● | PRINT | 表示命令 |
● | PRINT# | データの記録、送出命令 |
| PSET | 表示ドットの点灯または反転 |
| RADIAN | 角度単位をラディアンに設定 |
● | RANDOMIZE | 乱数の種を植え付ける |
● | READ | データを変数に読み込む |
● | REM | プログラムに注釈を入れる |
| RENUM | プログラムの行番号を付け直す |
● | REPEAT~UNTIL | 繰り返し命令 |
● | RESTORE | READ文で変数に入れるデータの順番を変える |
| RESUME | エラー処理ルーチンの終了 |
● | RETURN | サブルーチンより復帰命令 |
● | RIGHT$ | 文字列の右側から何文字かを取り出す |
| RLINE | 相対座標の2点間に線を引く |
● | RND | 乱数(疑似乱数)を発生させる |
● | RUN | プログラムの実行を開始 |
| SAVE | BASICプログラムをファイル装置に登録 |
| SAVE M | 機械語プログラムをファイル装置に登録 |
| SET | ファイル属性の設定 |
| SORGN | 原点の設定 |
● | STOP | プログラムの実行を一時停止 |
● | STR$ | 数値を文字列に変換 |
▲ | SWITCH~CASE~DEFAULT | 分岐型ジャンプ:SELECT~CASE~END SELECT |
| TEXT | テキストモードの設定 |
● | TROFF | トレースモードを解除 |
● | TRON | トレースモードの設定 |
● | USING | 表示、印字のフォーマット(書式)指定 |
● | VAL | 文字列を数値に変換 |
| WAIT | PRINT命令の停止時間を指定 |
● | WHILE~WEND | 繰り返し命令 |
● | XOR | 排他的論理和、条件式の結合 |