● | ABS | 関数 絶対値を返す |
| ASC | 関数 文字をアスキーコードに変換する |
● | ATN | 関数 逆正接を返す |
| AUTO | コマンド 行番号を自動的に発生 |
● | BEEP | ビープ音を鳴らす |
▲ | CDBL | 関数 倍精度型に変換 |
● | CHR$ | 関数 キャラクタコードを文字に変換 |
▲ | CINT | 関数 整数型に変換 |
● | CIRCLE | 円,楕円を描く |
| CLEAR | BASIC使用領域を設定する |
● | CLOSE | 入出力ファイルを閉じる |
● | CLS | 画面を消去する |
● | COLOR | カラーを設定する |
▲ | COM | コミュニケーションポートの制御 |
▲ | CONNECT | 連続直線を描く:PLOT TO |
| CONSOLE | 表示行数等設定 |
| CONT | コマンド プログラムの実行を再開 |
● | COS | 関数 余弦を返す |
▲ | CSNG | 関数 単精度型に変換 |
● | CSRLIN | 関数 カーソルの行位置を返す |
● | CVD | 関数 文字型数値データを単精度型実数データに変換 |
● | CVI | 関数 文字型数値データを整数型数値データに変換 |
● | CVS | 関数 文字型数値データを倍精度型実数データに変換 |
● | DATA | データを定義する |
▲ | DATE | 関数 日数を返す |
● | DEFDBL | 倍精度型変数を宣言する |
● | DEFFN | ユーザー関数を定義する |
● | DEFINT | 整数型変数を宣言する |
| DEFMAP | 機械語空間を指定する |
● | DEFSNG | 単精度型変数を宣言する |
● | DEFSTR | 文字型変数を宣言する |
| DEFUSR | ユーザーマシン語関数を定義する |
| DELETE | コマンド 指定行の削除 |
● | DIM | 配列を宣言する |
| EDIT | コマンド プログラムの修正を行う |
● | END | プログラムの実行を終了する |
● | EOF | 関数 ファイルの終了状態 |
| ERL | 関数 エラー行番号を返す |
● | ERR | 関数 エラーコードを返す |
● | ERROR | エラー発生をシミュレートする |
▲ | EXEC | マシン語プログラムを呼び出す:CALL |
● | EXP | 関数 e のべき乗を返す |
| FILES | コマンド ファイルの一覧を表示 |
● | FIX | 関数 整数部を返す |
● | FN | 関数 ユーザー定義関数 |
● | FOR~NEXT | 指定数繰り返し処理を行う |
| FRE | 関数 メモリの未使用領域を返す |
| GCURSOR | ドット座標を読み取る |
▲ | GET@ | 画面上のパターンを読み取る:USR GETPICT |
● | GOSUB | サブルーチンを呼び出す |
● | GOTO | 指定行へ分岐する |
● | HEX$ | 関数 数値を16進数文字列に変換 |
● | IF~THEN | 条件成立時処理を行う |
● | IF~THEN~ELSE | 条件成立時処理を行う |
| IG$ | キャラクタパターンの作成する |
| IMAGE | グラフィック画面からIGパターンを作成する |
● | INKEY$ | リアルタイムにキー入力を行う |
● | INPUT | キーボードより入力を行う |
● | INSTR | 関数 文字列を検索する |
● | INT | 関数 整数化を行う |
▲ | INTERVAL | インターバルタイマ割り込みを指定する |
| KANJI | 漢字を表示する |
| KEY | ファンクションキーを設定する |
● | LCOPY | 画面をプリンタに出力する |
● | LEFT$ | 関数 文字列の左側から指定数文字を抜き出す |
● | LEN | 関数 文字数を返す |
● | LET | 変数に式の値を代入する |
| LFILES | カセットテープのファイル一覧をプリンタに出力する |
▲ | LINE | ラインを引く:PLOT |
| LIST | コマンド プログラムリストを出力する |
| LLIST | コマンド プログラムリストをプリンタに出力する |
| LOAD | コマンド プログラムを読み込む |
| LOADM | コマンド マシン語プログラムを読み込む |
● | LOCATE | カーソル位置を設定する |
● | LOF | 関数 入力バッファ内の文字数を返す |
● | LOG | 関数 自然対数を返す |
● | LPRINT | プリンタにデータを出力する |
| LSET | 文字型変数を左詰にする |
| MAP | 関数 座標変換を行う |
| MERGE | コマンド プログラムをマージする |
● | MID$ | 関数 文字列から指定数文字を抜き出す |
● | MKD$ | 関数 倍精度実数を文字列に変換する |
● | MKI$ | 関数 整数を文字列に変換する |
● | MKS$ | 関数 単精度実数を文字列に変換する |
| MON | コマンド 機械語モニタ |
| MOTER | カセットテープのモータを制御する |
▲ | MREAD | 関数 マウスの位置情報を返す:MOUSE |
| MTRIG | マウスからの割り込みを制御 |
| MTRIG | 関数 マウスのトリガ状態を返す |
| NEW | プログラムを初期化 |
| NEWON | コマンド システムのモードを切り替える |
● | OCT | 関数 8進数文字列に変換 |
● | ON~GOSUB | 値によりサブルーチンを呼び出す |
● | ON~GOTO | 値により指定行へ飛ぶ |
● | OPEN | ファイルを開く |
▲ | PAINT | 塗りつぶしを行う |
| PALTTE | パレットに色を割り当てる |
● | PEEK | 関数 メモリから値を読み込む |
▲ | PLAY | ミュージックデータを使用して演奏する:SOUND |
▲ | POINT | グラフィック座標を変更する:CALL MOVETO(x,y) |
▲ | POINT | 関数 グラフィック座標の色を返す |
● | POKE | メモリに値を書き込む |
| POS | 関数 カーソルの水平位置を返す |
▲ | PRESET | 点を消す |
● | PRINT | 文字列や値を表示する |
● | PRINT USING | 書式指定付きで表示する |
● | PSET | 点を打つ |
▲ | PUT@ | パターンを画面に出力する:PICTURE |
● | RANDOMIZE | 乱数系列を設定する |
● | READ | データを読み込む |
● | REM | 注釈 |
| RENUM | コマンド 行番号を付け直す |
● | RESTORE | データ読み込み位置を設定する |
| RESUME | エラー処理ルーチンから復帰する |
● | RETURN | サブルーチンから戻る |
● | RIGHT$ | 関数 文字列の右側から指定数文字を抜き出す |
▲ | RND | 関数 0以上1未満の乱数を返す |
| RSET | 文字型変数を右詰にする |
● | RUN | コマンド プログラムを実行する |
● | SAVE | コマンド プログラムを保存する |
| SAVEM | マシン語プログラムを保存する |
| SCREEN | スクリーンモードを設定する |
| SCREEN | 関数 画面上の文字を返す |
● | SGN | 関数 符号を返す |
● | SIN | 関数 正弦を返す |
| SKIPF | コマンド ファイルの読み飛ばしを行う |
| SOUND | サウンドジェネレータを制御する |
● | SPACE$ | 関数 指定数の空白を返す |
● | SPC | 関数 指定数の空白を出力する |
● | SQR | 関数 平方根を返す |
| STICK | 関数 ジョイスティックの値を返す |
● | STOP | プログラムの実行を一時停止する |
● | STR$ | 関数 数値を文字列に変換する |
| STRIG | ジョイスティックからの割り込みを制御する |
| STRIG | 関数 ジョイスティックのトリガ状態を返す |
● | STRING$ | 関数 1文字の繰り返し文字列を返す |
● | SWAP | 2つの変数の値を交換する |
▲ | SYMBOL | グラフィック画面に文字列を表示する:TEXT, PRINT |
● | TAB | 関数 タブ位置までカーソルを移動する |
● | TAN | 関数 正接を返す |
| TERM | コマンド ターミナルモードに設定する |
▲ | TIME | 関数 時間を返す |
● | TROFF | トレースモードを終了する |
● | TRON | トレースモードを開始する |
| UNLIST | コマンド リスト表示の禁止 |
▲ | USR | 関数 マシン語関数を呼び出す:CALL |
● | VAL | 関数 文字列を値に変換する |
● | VARPTR | 関数 変数の格納アドレスを返す |
| VIEW | ビューポートを指定する |
| VIEW | 関数 ビューポートの座標を返す |
● | WHILE~WEND | 条件成立の間繰り返す |
● | WIDTH | 画面の表示幅を設定する |
| WINDOW | ワールド座標のウィンドウの領域を指定する |
| WINDOW | 関数 ウィンドウのワールド座標を返す |