| ^ | べき乗を返す |
● | ABS | 絶対値を返す |
| ACS | アークコサインを返す |
| AHC | アークハイポボリックコサインを返す |
| AHS | アークハイポボリックサインを返す |
| AHT | アークハイポボリックタンジェントを返す |
| AKCNV$ | 半角文字を全角文字に変換する |
● | AND | 論理積を取る |
● | ASC | 文字をアスキーコードに変換する |
| ASN | アークサインを返す |
● | ATN | アークタンジェントを返す |
● | BEEP | ビープ音を鳴らす |
| BREAK ON/OFF | 中断キーによるブレーク機能を有効/無効にする |
● | CALL | マシン語プログラムを実行する |
● | CHR$ | 値をアスキー文字列にする |
● | CLEAR | 変数や配列で使用されているメモリを消去する |
● | CLOSE | ファイルを閉じる |
● | CLS | 表示内容を消去する |
| COPY | ファイルをコピーする |
● | COS | コサインを返す |
| CUB | 3乗を返す |
| CUR | 立方根を返す |
● | DATA | データを定義する |
● | DATE$ | 現在の日付を返す |
● | DEFDBL | 変数の型を倍精度にする |
● | DEFSNG | 変数の型を単精度にする |
| DEG | 60進数(時分秒)を10進数(度)に変換する |
| DEGREE | 単位を度にする |
● | DIM | 配列を宣言する |
| DMS | 10進数(度)を60進数(時分秒)に変換する |
| DSKF | RAMファイルの空き容量を返す |
● | END | プログラムの実行を終了する |
● | EOF | ファイルエンドを検出する |
| ERASE | 配列変数を消去する |
| ERL | エラー発生行を返す |
| ERN | エラー番号を返す |
| EVAL | 文字列を計算式として計算し値を返す |
● | EXP | 自然対数の底に対する指数関数の値を返す |
| FACT | 階乗を返す |
● | FOR~NEXT | 指定数繰り返す |
| FRE | プログラム・データエリアの空き容量を返す |
| GCURSOR | グラフィックカーソル位置を指定する |
● | GOSUB | サブルーチンを呼び出す |
● | GOTO | 指定行へ飛ぶ |
| GPRINT | 指定されたドットパターンを表示する |
| GRAD | 角度単位をグラード(Gradient)にする |
| HCS | ハイポボリックコサインを返す |
● | HEX$ | 16進数に変換する |
| HSN | ハイポボリックサインを返す |
| HTN | ハイポボリックタンジェントを返す |
| ICON | アイコンの表示、エリア判定等を行う |
● | IF~THEN~ELSE | 条件により処理を振り分ける |
● | INKEY$ | 現在押されているキーのコードを返す |
● | INPUT | キーボードから文字や値を入力する |
| INPUT$ | キーボード、ファイルから指定数文字列を読み込む |
● | INPUT# | ファイルからデータを読み込む |
● | INSTR | 文字列中から任意の文字列を検索する |
● | INT | 値を越えない最大の整数値を返す |
| JIS$ | 先頭の文字のJISコードを返す |
| KACNV$ | 全角文字を半角文字にする |
| KEY0 | 与えられた文字列をキーバッファに設定する |
● | KILL | ファイルを消去する |
| KINSTR | 日本語を含む文字列中から任意の文字列を検索する |
| KLEFT$ | 日本語を含む文字列の左側から文字列を抜き出す |
| KLEN | 日本語を含む文字列の文字列長を返す |
| KMID$ | 日本語を含む文字列から文字列を抜き出す |
| KRIGHT$ | 日本語を含む文字列の右側から文字列を抜き出す |
● | LEFT$ | 文字列の左側から文字列を抜き出す |
● | LEN | 文字列長を返す |
● | LET | 変数に値を代入する |
● | LN | 自然対数を返す |
● | LOC | ファイル中での論理位置を返す |
● | LOCATE | 表示位置を指定する |
● | LOF | ファイルサイズを返す |
● | LOG | 常用対数値を返す |
● | LPRINT | 文字列や値を印刷する |
| MDF | 数値の端数処理を行う |
● | MID$ | 文字列から文字列を抜き出す |
● | NAME | ファイル名を変更する |
| NCR | 組み合わせを返す |
● | NOT | 否定を取る |
| NPR | 順列を返す |
● | ON ERROR GOTO | エラー発生時の処理行を指定する |
| ON TOUCH GOSUB | タッチパネル処理の宣言を行う |
● | ON~GOSUB | 値によりサブルーチンを呼び出す |
● | ON~GOTO | 値により指定行へ飛ぶ |
● | OPEN | ファイルを開く |
| OPEN$ | オプションポート15に設定されている入出力条件を返す |
● | OR | 論理和 |
▲ | PAUSE | 一定時間処理を停止する:DELAY |
▲ | PI | 円周率:3.14159265 |
| POINT | 指定した位置のドットの状態を返す |
| POL | 直行座標を極座標に変換する |
| PRESET | 指定位置のドットを消す |
● | PRINT | 文字や値を表示する |
● | PRINT USING | 書式指定付きで表示する |
● | PRINT# | ファイルにデータを書き込む |
| PSET | 指定値にドットを表示する |
| RADIN | 角度の単位をラジアンにする |
● | RANDOMIZE | 乱数系列を設定する |
| RCP | 逆数を返す |
● | READ | データを読み込む |
| REC | 極座標を直行座標にする |
● | REM | 注釈 |
● | RESTORE | データの読み込み位置を設定する |
| RESUME | エラーから復帰する |
● | RETURN | サブルーチンから戻る |
● | RIGHT$ | 文字列の右側から文字列を抜き出す |
● | RND | 指定値までの乱数を返す |
| ROT | べき乗根を返す |
| SEEK | ファイルの読み書きする位置を移動する |
● | SGN | 符号を返す |
● | SIN | サインを返す |
● | SQR | 平方根を返す |
| SQU | 2乗を返す |
● | STR$ | 値を文字列にする |
● | TAN | タンジェントを返す |
| TEN | 常用指数を返す |
● | TIME$ | 現在時刻を返す |
| TOUCH | タッチパネルの押された範囲を調べる |
| TOUCH ON/OFF | タッチパネルの割り込み設定をする |
| TOUCH X/Y/@Z | タッチパネルがタッチされているか、タッチされている位置を返す |
● | VAL | 文字列を値に変換する |
| WAIT | PRINT命令によるプログラムの停止時間を指定する |
▲ | WIDTH | 表示モードを設定する |
● | XOR | 排他的論理和 |