bytefx:移動処理

 bytefxで移動処理を行うにはbytefx.move()を使います。bytefx.moveの書式は以下のようになります。

bytefx.move(対象オブジェクト, {x:移動先X座標, y:移動先Y座標}, 速度, 終了時コールバック処理)

 対象オブジェクトはdocument.getElementById()などで指定します。移動後の座標は{x:値, y:値}のようにプロパティリストの形で指定します。速度は値が小さいほどゆっくり、大きいほど素早く移動します。また、bytefx.moveは終了座標値に近づくとゆっくりと減速します(リニアに移動せずイーズアウトする)。
 以下のサンプルではボタンをクリックすると赤いボックスが指定座標に移動します。(サンプルを実行する

<html>
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
<title>bytefx : 移動処理</title>
<link rel="stylesheet" href="main.css" type="text/css" media="all">
<script type="text/javascript" src="bytefx_OS.js"></script>
<script type="text/javascript"><!--
function moveBox(objX, objY)
{
bytefx.move(document.getElementById("box"), {x:objX, y:objY}, 10);
}
// --></script>
</head>
<body>
<h1>bytefx : 移動処理</h1>
<form>
<input type="button" value="(200,50)に移動" onClick="moveBox(200, 50)">
<input type="button" value="(10,300)に移動" onClick="moveBox(10, 300)">
</form>
<div id="box">bytefx : を使った移動サンプル</div>
</body>
</html>

 移動処理が終了した時に処理を実行させることもできます。この場合、終了時の処理は4番目のパラメータに実行する処理を指定します。以下のサンプルでは移動終了後にmsg関数を呼び出すようにしています。(サンプルを実行する

<html>
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
<title>bytefx : 移動処理</title>
<link rel="stylesheet" href="main.css" type="text/css" media="all">
<script type="text/javascript" src="bytefx_OS.js"></script>
<script type="text/javascript"><!--
function moveBox(objX, objY)
{
bytefx.move(document.getElementById("box"), {x:objX, y:objY}, 10, msg);
}
function msg()
{
alert("移動完了");
}

// --></script>
</head>
<body>
<h1>bytefx : 移動処理 (2)</h1>
<form>
<input type="button" value="(200,50)に移動" onClick="moveBox(200, 50)">
<input type="button" value="(10,300)に移動" onClick="moveBox(10, 300)">
</form>
<div id="box">bytefx : を使った移動サンプル</div>
</body>
</html>

[エフェクトの目次へ]
[「Ajaxを勉強しよう」の目次へ]

(2006.10.5)