■ソースコード
			n = 1;
			switch(n)
			{
			 case 1:alert(1); break;
			 case 2:alert(2); break;
			 case 3:alert(3); break;
			 default:alert("1,2,3以外です");
			}
■ポイント
			 switch〜caseの書式は以下のようになります。
switch(調べる対象)
			{
			 case 値:値と一致した場合の処理内容; break;
			 default:いずれの値とも不一致の場合の処理内容;
			}
 breakを書かない場合には、次のcaseに続く命令が実行されてしまいます。
			 数値だけでなく文字列なども調べることができます。以下のサンプルでは文字列の内容に応じてメッセージを変えています。
str = "ABC";
			switch(str)
			{
			 case "A":alert("1文字です"); break;
			 case "AB":alert("2文字です"); break;
			 case "ABC":alert("3文字です"); break;
			 default:alert("たくさんです");
			}
サンプルをダウンロード
目次へ戻る