今回はIllustrator CS2でブラウン管(RGB (Red, Green, Blue) パターン)を生成するスクリプトです。このスクリプトを使わずにパターンを使ったりPhotoshopを使って処理する方が合理的と言えば合理的です。ただ、RGBだけでなくいろいろな描画パターンにも応用できるので、いつか役立つかもしれません。
			スクリプトは実行して待つだけです。メモリが少なかったりマシン速度が遅いと時間がかかります。PowerMac G5 (2GHz Dual, Memory 4GB) でも45秒近くかかります。
			// 色の生成
			function setColor(r,g,b)
			{
			     var tmpColor = new RGBColor();
			     tmpColor.red = r;
			     tmpColor.green = g;
			     tmpColor.blue = b;
			     return tmpColor;
			}
drawColor = [  setColor(255,0,0),  // red
			               setColor(0,255,0),  // green
			               setColor(0,0,255)]; // blue
			blackColor = setColor(0,0,0); // black
rectW = 0.3572;// 0.126mm = 0.3572 pt
			rectH = 0.3572;// 0.126mm = 0.3572 pt
			docObj = activeDocument; // Current Window
			startX = 0;    // X
			startY = 0;    // Y
			for (y = 0; y<240; y++)
			{
			     for (x = 0; x<320; x++)
			     {
			          pObj = docObj.pathItems.rectangle(startY+y*rectH, startX+x*rectW, rectW, rectH);
			          pObj.filled = true; // paint ON
			          pObj.stroked = true;     // line ON
			          pObj.strokeWidth = 0.001;     // 0.001pt
			          pObj.strokeColor = blackColor;     // line Color
			          ptr = x % 3;
			          pObj.fillColor = drawColor[ptr];   // paint Color
			     }
			}
描画する色を変更するには以下の行のsetColor()のカッコ内の値を変更します。値は0〜255までで赤の輝度、緑の輝度、青の輝度の順番で指定します。
drawColor = [  setColor(255,0,0),  // red
			               setColor(0,255,0),  // green
			               setColor(0,0,255)]; // blue
縦方向の描画サイズは以下の行の240の値を変更します。
for (y = 0; y<240; y++)
横方向の描画サイズは以下の行の320の値を変更します。
for (x = 0; x<320; x++)