|  画像の上にマウスが乗ったら文字を表示する | 
| Internet Explorer | Netscape Navigator | DreamPassport | iCab | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3.0x | 4.0x | 4.5 | 5.0x | 5.5 | 6.0 | 2.0x | 3.0x | 4.0x | 4.x | 6.0 | 7.0 | 2 | 3 | 2.x | |
| Windows | × | ○ | - | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | ○ | ○ | - | × | - | 
| Macintosh | × | ○ | ○ | ○ | - | - | × | × | × | × | ○ | ○ | - | - | × | 
| UNIX | - | - | - | - | - | - | × | × | × | × | ○ | ○ | - | - | - | 
| Dreamcast | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | × | × | - | 
| ポイント |  | 
|---|---|
| 説 明 | 画像の上にマウスが乗ったら画面上に文字を表示するには、imgタグにonMosueoverイベントを記述します。DOM (Document Object Model)を採用しているブラウザではタグ自体にイベントを記述することができます。文字を出力するタグ(ここではdivタグ)にid属性を使って名前を付けておきます。この時にスタイルシートで表示位置や文字の色などを指定しておきます。onMouseoverイベントが発生したら文字を書き込む関数を呼び出します。関数側では「document.getElementById(タグに付けたID名).innerHTML = 書き込む文字」のようにします。onMouseoverで引数として表示する文字を指定すれば画像別に異なる文字を表示させることができます。 | 
| サンプル |         | 
| 補足説明 | Safariでも動作します。 | 
| ■サンプルスクリプトを実行する >>実行 ■各ブラウザでの動作結果を見る >>View! | 
