| ポイント | function setTimer(msec)
{
	if (flag) return;
	timerID = setInterval("nextPage(1)",msec);
	flag = true;
}
function clearTimer()
{
	if (flag) clearInterval(timerID);
	flag = false;
} | 
			
				| 説  明 | スライドショーを行うには、あらかじめ表示する画像を連番にしておきます。サンプルではimagesフォルダ(ディレクトリ)内に0.jpg, 1.jpg, 2.jpg,..., 10.jpg,....100.jpgのように番号を付けて入れておきます。このようにしておけばプログラム側では「変数名+".jpg"」という単純な方法で画像を入れ替えることができます。変数の値を増やせば次の画像に、減らせば前の画像が表示されます。自動的に表示させるにはsetIntervalを使ってページ表示処理を行う関数を定期的に呼び出します。自動再生を停止する場合にはタイマーをクリアします。ボタンクリックで再生を止めるのであればクリック時にタイマーを停止させます。 | 
			
				| サンプル | スライドショー  
 
    [2秒ごとに順番に再生]
[自動再生停止]
 | 
			
				| 補足説明 | Opera、Safari、iCabでも動作します。 | 
			
				| 
 | ■サンプルスクリプトを実行する >>実行 ■各ブラウザでの動作結果を見る >>View!
 
 |