| |
| Internet Explorer | Netscape Navigator | DreamPassport | iCab | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3.0x | 4.0x | 4.5 | 5.0x | 5.5 | 2.0x | 3.0x | 4.0x | 4.x | 6.0 | 2 | 3 | 2.x | |
| Windows | × | ○ | - | ○ | ○ | × | × | × | × | × | - | × | - |
| Macintosh | × | ○ | ○ | ○ | - | × | × | × | × | × | - | - | × |
| UNIX | - | - | - | - | - | × | × | × | × | × | - | - | - |
| Dreamcast | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | × | × | - |
| ポイント |
|
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 説 明 | CSV形式のデータをHTMLとして表示するには、まずobjectタグでデータバインドを行う各種パラメータを設定します。DataURLが表示するCSV形式のファイル名、UseHeaderはヘッダー付きかどうかを指定します。ヘッダーを指定し表示するデータと関連づけをdatafld属性で行います。データをHTMLとして表示させる場合には表示させるspan,divタグ内にdataformatas="html"を記述します。これによりCSVデータ内の特定のフィールドのデータがHTMLとして解釈されページ上に表示されます。 | ||||||
| サンプル |
|
||||||
| 補足説明 | サンプルで使用しているCSV形式の内容は以下の通りです。
|
||||||
|
■サンプルスクリプトを実行する >>実行 ■各ブラウザでの動作結果を見る >>View! |
