JavaScript on Internet Explorer 3.02J



 Internet Explorer 3.02が先日登場しました。Mac版は3.01bでまだ入手してません。現時点で判明しているInternet Explorer 3.02のJavaScriptについてレポートします。


Windows 95 and Internet Explorer 3.02日本語版

  • document.forms[n].nameでフォームの名前が返ってこない。空文字になる。
  • selectedでtrue, falseという文字列でなく1, 0が返る。他は-1, 0が返るのだが。
  • self.フレーム名.〜という書き方をするとエラーになる。
  • history.go(-2)とした場合、期待通りにジャンプしない事がある。
  • links[n]というリンクアドレスの配列を使用するとエラーになる。
  • pathname, locationで返されるリンクアドレスの文字列がアスキーコードではなくLatin-1 ISO文字が返される。
  • atan2は使えない(Netscape 2.0では使用できる)。
  • 乱数値を文字列にすると、0.02の場合Netscapeでは.02となるのに対しExplorer 3.02では0.02と先頭にゼロが付加される。また、Explorer 3.02では極小値が発生するがNetscapeでは発生しない。
  • callerは使用する事ができる。ただし、返ってくる文字列が異なる。
  • type命令は使えるが空文字しか返ってこない。
  • typeof()命令は使用できるが未定義変数の場合、空文字が返る。Netscape 3.0ではundefinedとなる。
  • onSelectが効かない。
  • onSubmitイベントハンドラは使用できる。
  • checkedでfalseでなく0が返る。
  • defaultCheckedが空文字になる。
  • defaultSelectedでtrue,falseでなく0, -1が返る。
  • defaultValueはエラーになる。
  • encodingは使用できるが、何も返ってこない。
  • NaNは使用できるが、全て0が返ってくる。
  • 時差がNetscapeと結果が異なる。
  • parseが0しか返さない。
  • setTimeで-12などの値を指定すると0が返る。
  • confirmでデフォルトの入力文字列を指定した場合、自動的に選択状態にならない。
  • alinkColorが働かない。というか、Explorerの動作がそうなっているので仕方がない。
  • document.referrerの戻るべきアドレスが異なる。Netscapeはカレントディレクトリのデフォルトページ(default.htmまたはindex.html)を指定するのに対し、Explorer は自分自身のページを示す(みたいです)。
  • document.clear()は効かない。